赤ちゃんとも楽しめる!たなばたの過ごし方【月齢5ヶ月】
2017/12/06

月齢5ヶ月。
支えていれば一人でしっかり座れるということは
筆記ができるということ。
筆記ができるということは
短冊におねがいごとが書けるということ
で
昨年は、しめのお陰で10年ぶりくらいに七夕をエンジョイできました。
その様子をお伝えします。
エンジョイ①短冊にお願い事を書く
1.短冊を用意し、下に汚れてもいい敷物をします。
2.しめをひざに座らせ、短冊に興味を持たせたところで、大人がマジックで書く仕草を見せます。
3.短冊の上の方にマジックをセットして、マジックを握らせます。
お口に運ばないようによく注意します。

大人が上から優しく手を添えてサポートしてあげてもいいと思います。
4.お口に運ぼうとしたら素早く取り上げてしまいましょう。


なかなかしっかりと書いてくれました。
初めての筆記作品です。
エンジョイ②飾りを作る
我が家は広くはないので、
本物の笹飾りをやりたいところでしたが壁飾りを作ることにしました。

材料
緑色のフェルト 3枚くらい
おりがみ 適量
テープ 適量
作り方
1.緑色のフェルトを笹の葉型に切ります。
(10枚くらいあれば安心)


大きさはなるべく均一にして、まんなかに少し丸みをもたせるとかわいらしくなります。
2.切り抜かれて、穴だらけになったフェルトから枝になるパーツをピックアップする


5~15㎝くらいのものが10本以上あれば安心!
3.笹っぽくテープで壁に貼っていきます。
(緑色のマスキングテープがあれば理想的!)
4.折り紙で七夕飾りを作り、笹の木にぶら下がっているようなイメージで貼っていきます。
おりがみ・七夕の飾り
完成!
核家族3人前サイズで作ってみました。

今年も住まいは変わっていませんので、
この飾りを使おうと思っています。
今年は壁に貼る作業から一緒にできると思うのでとても楽しみです。
エンジョイ②しか(ネタがなくて)書けませんでしたが、飾りを作るだけでかなり七夕を満喫できましたよ!(本当ですよ!)
まだまだ先のことですが、皆様の七夕も素敵なものになりますように。
↓合わせて読みたい関連記事↓
planterplantan.hatenablog.com
planterplantan.hatenablog.com
planterplantan.hatenablog.com
planterplantan.hatenablog.com
planterplantan.hatenablog.com
planterplantan.hatenablog.com
planterplantan.hatenablog.com
planterplantan.hatenablog.com
しめの初節句 はじめてのスタジオアリス【月齢2ヶ月】 - ゆきしめ成長記
[生後101日目のお食い初め 【月齢3ヶ月】 - ゆきしめ成長記
おめでとう!ハーフバースデー【月齢6ヶ月】 - ゆきしめ成長記
そうだ、ハロウィンパーティーをしよう~準備編~【月齢9ヶ月】 - ゆきしめ成長記
月齢11ヶ月、はじめてのクリスマスの過ごし方! - ゆきしめ成長記
お正月モジモジタイム【月齢11ヶ月】 - ゆきしめ成長記